インテリア

フィンランドの巨匠 アルヴァ・アアルトの名作 Artek スツール60

インテリア

スツール60は、1933年に「近代建築の巨匠」と呼ばれるフィンランド人建築家であるアルヴァ・アアルトによって生み出されたスツールです。フィンランドの家具メーカーであるArtek(アルテック)社から生産・販売されています。

アルテック社は、アルヴァ・アアルトとその妻であるアイノ・アアルト、マイレ・グリクセン、ニルス=グスタフ・ハールの4名で創業したフィンランドの家具メーカーです。社名は”アート&テクノロジー“が由来になっており、”テクノロジーはアートによって洗練されたものになり、アートはテクノロジーによって機能的・実用的になる“という理念を掲げています。

丸い座面に曲げられた脚が3本“付いているスツールは、誰しもがどこかで見たことがあるデザインであると思います。それがスツール60なのか、またはスツール60をもとにして造られたスツールなのかはわかりませんが、それほど身近であり、かつ”スツールといえばこの形“と思わせるほどのデザインであり、そのデザインの原点となる製品です。

このようなデザインが生み出されるには、それを実現するための工業技術の発展が不可欠であったため、スツール60はまさに”アート&テクノロジー”を表す存在であり、現在の人気を見ても、アルテック社を代表する製品です。その特徴的な脚は”L-レッグ“と呼ばれ、アルヴァ・アアルトが生み出した他の椅子や机などにも応用され、それらは今でもアルテック社から販売され、同じように人気を得ています。

そこで私が実際に使用した体験談も踏まえながら、スツール60の魅力についてまとめて紹介します。

1.シンプルで美しいデザイン

まずはそのシンプルなデザインです。”丸い座面に曲げられた脚が3本”というデザインは、主張し過ぎることなく、他のインテリアとも馴染みながら、存在してくれます。ソファやベッドなどの角張った家具が多くて固い印象がある部屋に、座面が丸いこのスツール60を置くことで、少しやわらかい空間になります。座面や脚のカラーバリエーションは豊富にあり、選択したカラーによっては部屋のアクセントにもなります。私の場合、ブラックのリノリウム加工された座面、かつ無垢材の脚のモデルを購入して使用しています。

リノリウム座面

L-レッグと呼ばれる特徴的な脚は、合板を圧縮しながら曲げることで造られています。この曲木の工法が生み出されたことによって、それまでは木材同士を接合していましたが、1つの木材で脚を造ることができ、強度と美しさを兼ね備えられるようになりました

L-レッグ

座面や脚はフィンランド産のバーチ材が用いられています。ラッカー仕上げやリノリウム加工されていない場合、バーチ材の風合いが感じられ、最初は淡い黄色ですが、使用していくうちに濃い橙色になり、経年変化を楽しめます。そして世界で唯一のスツール60になっていきます。また木材の風合いを感じられるため、金属やガラス、プラスチックなどの素材と比較すると温かみがあり、この”温かみ”は、アルヴァ・アアルトの他の家具や建築でもよく見られます

2.1つで3役をこなす

1つ目は”椅子”としての役割です。背もたれが無かったり(背もたれが付いた”チェア66″もある)、座面が堅かったりするため、長時間の使用には向いていませんが、ちょっとした休息や来客などの一時的に使用したいタイミングで活躍します。スタッキング(積み重ね)ができ、コンパクトなサイズであるため、複数個所有しても保管しておきやすいです。

2つ目は”サイドテーブル”としての役割です。”椅子”としての役割が一時的になる分、使わない間はソファやベッドサイドに配置することで、保管している間も、飲み物やリモコン、ティッシュケースなどの小物を置く場所として活躍します。オブジェや照明などを置いおいて、”ディスプレイテーブル”として常に使用するのも良いでしょう。

サイドテーブルとして

3つ目は”踏み台”としての役割です。直立では手が届かないところに対して作業する際に活躍します。3本脚であるため、設置面が凸凹していても座面を水平にしやすいですが、4本脚よりは乗った際の安定性に欠けるため、”踏み台”として使用する場合は注意が必要です(4本脚になった”スツールE60″もある)。

3.輸送・所有コストの低さ

スツール60は座面と脚3本をネジで固定しながら組み立てますが(ノックダウン式)、分解すると平面的になり、薄くコンパクトなパッケージの箱に収まります。そのため組み立てられた状態よりも大幅にサイズを抑えることができ、輸送コストを削減することができます。たとえ他の人に譲ることになったとしても、比較的手放しやすいです。

組み立て前
パッケージ

またヴィンテージ品でも、経年による変化でしか表せない独特の風合いは価値となり、場合によっては新品よりも高く売却することができます。アルテック社による保証制度も充実しており、2023年1月1日以降に新品で購入した場合、その購入日から50年間は無償で木材の修理や交換を受けることができ、売却などで譲渡した場合でも、相手に引き継がれます。これは環境への影響を最小限にするために、すぐに捨てるのではなく、修理しながら長く使い続けることを大切にしている北欧の国々の文化的精神から生まれています(50年はバーチ材の木が育ち、新たなスツール60を製造できるようになるために必要な最低年数でもあります)。これらから、所有コストも低いと言えます。

スツール60に関する本について

上記の投稿でも紹介していますが、スツール60を含めたアルヴァ・アアルトのインテリアの魅力についてもっと知りたい場合は、以下の本がオススメです!

まとめ

スツール60の魅力について、

1.シンプルで美しいデザイン

2.1つで3役をこなす

3.輸送・所有コストの低さ

下記に正規代理店のリンクを貼っておきますので、是非こちらからご購入ください!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました